素材は綿、シルク、ウールの3種類。私たちの施設で作る繊維製品の主力です。膚の弱い方がマフラーに傷つけられないように工夫しています。
- 価格帯(税込)
- 綿製は800~3600円、シルク製は1200~5500円、ウール製は1000~5500円
お客様負担
マフラー同様に材質は綿、シルク、ウールの3種類。足踏み式の織機を使うので、軽くて柔らかいのが特徴です。
- 価格帯(税込)
- いずれも8800円
お客様負担
施設名 | つむぎの家 | 保有設備 | 足踏み織機3台 卓上織機14台 ミシン4台 |
---|---|---|---|
施設所属法人 | 非営利活動法人 つむぎの家 | ||
施設長 | 内野キミ子 | ||
施設形態 | 就労継続支援B型 | ||
担当者 | 内野キミ子 | ||
住所 | 砂川市東5条南4丁目2-12 砂川市自立支援センター内 | 利用者数 | 10人 |
電話番号 | 0125-52-6044 | 利用時間 | 9~16時 |
FAX番号 | 0125-52-6044 | 事業報告書 | |
ホームページ | 決算報告書 |
素材は綿、シルク、ウールの3種類。私たちの施設で作る繊維製品の主力です。膚の弱い方がマフラーに傷つけられないように工夫しています。
マフラー同様に材質は綿、シルク、ウールの3種類。足踏み式の織機を使うので、軽くて柔らかいのが特徴です。
セーターなどウール製品をほどいて洗って染色したものです。内側にレザーを張ってあるので、濡れた物を入れることもできます。きんちゃく、デニム地のバッグも作ります。
毛糸や麻糸を使い、大小の製品のセット販売もしています。たこ糸や綿糸を使ったユニークな製品もあります。
毛糸、麻糸の織物です。サイズはご注文に応じます。
靴下は羊毛をつむいで棒針で手編みしました。靴下カバーはつむいだ毛糸を2、3本ずつ「より」をかけて編んだもので、底にナイロン糸を使って頑丈にしました。
羊毛を洗ってごみを取り、カードをかけてつむいだ糸を材料にします。この糸に「より」をかけて太くし、長さ8~10センチに切断し、専用の布地に通していきます。こうして暖かく膚に気持ちのよいマットができますが、製作にとても時間を要します。床に敷いたり車の座席、食卓椅子などにお使いください。
内野施設長方の25アールの畑で青大豆を栽培し、収穫したものを月に1回、滝川市の豆腐工場で加工し、出来上がった65丁を予約をいただいた方に配達しています。副産物の「おから」はおまけ。味は好評です。ただ、気候などのせいで大豆が不足し、予約以外の販売ができないことがあります。その際はお許しください。
豆腐原料の青大豆や小豆、ジャガイモなどを栽培しています。低農薬栽培が特徴です。
お問い合わせ、お見積依頼につきましては、最下段の
【外注作業の相談をする】【具体的な内容・金額の確認】ボタンをクリックしてください。
入浴剤の箱詰め袋詰め、風呂敷・皿・箸(はし)の組み合わせなどを受託しています。
掲載作業は一例です。その他の作業にも取り組んで参りますので、お気軽にご相談ください。